屈折異常 (遠視、近視、乱視)

屈折異常とは

屈折異常とは

近視や遠視、乱視の総称が「屈折異常」です。目の構造をカメラに例えると、角膜や水晶体はレンズ、網膜がフィルムの役割を担っています。目に入った光は、角膜と水晶体で屈折させ、適切な距離で網膜に届けることではじめてピントが合い、はっきりと映像として見えます。 屈折の強さや網膜までの距離が合わないとピントが合わず、ぼやけて見えます。

近視

目に入った光が網膜の手前で焦点が合ってしまう状態が、近視です。角膜や水晶体の屈折力が強いことや、眼球の角膜から網膜までの長さが長いことが主な原因です。凹レンズを使用することで、網膜上で像を結ぶよう調整できます。

遠視

目に入った光が網膜の後ろで焦点が合ってしまう状態が、遠視です。角膜や水晶体の屈折力が弱いこと、また眼球の角膜から網膜までの長さが短いことが主な原因です。凸レンズを使用することで、網膜上に像を結ぶよう調整できます。

乱視

目に入った光の焦点が眼の中で1点に結ばれずに、見たものが重なって見えてしまう状態を乱視といいます。乱視は、眼鏡で矯正できるものと、矯正できないものがあります。眼鏡で矯正可能なのを正乱視、不可能なものを不正乱視といいます。ハードコンタクトを使用することで、不正乱視も矯正可能な場合があります。

老視(老眼)

様々な距離にある対象物を見るときに、水晶体は筋肉の力で厚みを変え、屈折力を変えながらピントを合わせていきます。しかし、加齢によって水晶体が硬くなって、厚みの調整力が弱まることで、はっきりと見える範囲が狭くなります。この状態を老視と言い、一般的には老眼と呼ばれています。

検査・診断

角膜や水晶体の屈折力、眼球(角膜から網膜まで)の長さ、角膜の形を検査します。この検査で、近視・遠視・乱視の有無を判断できます。 また、視力検査(裸眼検査)を行い、眼鏡やコンタクトレンズを装着しない状態の視力と、装着して矯正した矯正視力検査を行います。

治療について

近視や遠視、乱視、老眼は、身近なものという意識があるかもしれませんが、日常生活における不便さや不自由さ、生活の質を下げるようであれば眼鏡やコンタクトレンズでの矯正が必要です。老眼の場合は、生活上に必要な距離に合わせて眼鏡での矯正を行います。不正乱視は、眼鏡での矯正が不可能なため、ハードコンタクトレンズによる矯正をお薦めしています。

TOPへ