網膜・ぶどう膜の病気

飛蚊症

飛蚊症視界に黒い蚊や糸くず、ごみのような物体が浮遊して見える状態を飛蚊症といいます。加齢に伴う生理的な自然現象としてみられるケースがほとんどです。眼球内の硝子体が何らかの原因で濁り、その濁りがゴミのような形の浮遊物として視界に現れて自覚します。硝子体は成分のほとんどが水分のため、眼球を動かすとその浮遊物も同じ方向へ動くといった特徴があります。
原因として、年齢と共に硝子体の水分と線維成分の混じり具合が悪くなる等、硝子体の変性や萎縮から発生するものと、何らかの眼疾患が原因のものと2種類あります。飛蚊症は、ブドウ膜炎や網膜剥離、網膜裂孔、硝子体出血等が原因で症状が出る場合があるので、気になる方は早めに当院にご相談ください。

ぶどう膜炎

眼の中に炎症が生じる病気です。ぶどう膜とは、眼球の虹彩、毛様体、脈絡膜の3つの部分の総称です。主な症状は、眼のかすみ、充血、飛蚊症が挙げられます。糖尿病等の全身疾患をはじめ、サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病等が原因で引き起ります。ステロイドの点眼薬や注射に加えて、内科的な治療を並行することがあります。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症とされ、眼底出血等の症状が見られます。糖尿病網膜症は、初期症状がほとんどないため、気付きにくいのが特徴です。無症状で進行し、最悪の場合は失明に至ることがあり、適切な糖尿病治療を行わないと、眼底出血等を引き起こしてしまいます。血液中のヘモグロビンA1c(HbA1c)の値は、1~2カ月前の血糖値の平均値を反映した指標です。6.5以上になると糖尿病の可能性が高くなります。当院では、眼底の状態やHbA1cの値を見ながら受診間隔を決めています。

糖尿病網膜症の進行について

時期 キーワード 症状
初期
単純網膜症
単純網膜症
毛細血管が壊れる時期 糖分過多で固まりやすくなった血液によって、網膜上の毛細血管がダメージを受け、点状や斑状に出血します。また、漏れ出た血液成分が白いシミを作ったり、血管の壁に瘤ができます。自覚症状はほとんどありません。
中期
前増殖網膜症
前増殖網膜症
毛細血管が壊れる時期 網膜上の毛細血管が受けたダメージが蓄積し、その一部が詰まることで閉塞してしまいます。血流悪化の範囲が広がり、網膜が血液から受け取るはずの酸素が不足し、虚血状態に陥ります。自覚症状はこの段階でもあまりありません。
進行期
増殖網膜症
増殖
新生血管が生じた時期 網膜の酸素不足を補うために申請血管が生じ、硝子体へと延びます。新生血管は脆いため、硝子体のなかで破れて出血します(硝子体出血)。このとき、飛蚊症や急激な視力低下の症状が現れます。網膜が増殖膜に引っ張られ、網膜剥離を引き起こし、失明に至ることもあります。酸素不足が虹彩にまで及ぶと通常の緑内障よりも治療が難しく、失明に至る恐れのある血管新生緑内障を引き起こすことがあります。

糖尿病黄斑浮腫

網膜の毛細血管に瘤ができ、その瘤や血管から血液中の成分が漏れ出し、網膜が浮腫みます。かすんで見えたり歪んで見えます。糖尿病網膜症の病気に関係なく、合併する場合があります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症に分類されます。加齢や高血圧が原因で網膜上の静脈が詰まりますが、この詰まった静脈の位置によって分類されます。ものが歪んで見えたり、視力低下、視野欠損等の症状が現れます。
網膜上の動脈硬化によって静脈を圧迫し、血液が凝固することで血栓が作られます。血栓の先の血流が塞がれ、行き場を失った血液やその成分が血管から溢れ出して、眼底出血を引き起こしたり、黄斑浮腫を引き起こします。これらの症状を放置してしまうと、網膜の酸素不足から新生血管が作られ、硝子体出血や網膜剥離等を引き起こすことがあります。
血管の閉塞や黄斑浮腫が進むと治療困難になるケースが多く、現在は抗VEGF治療を早めに開始することが勧められています。

中心性漿液性脈絡網膜症

網膜の中心にある黄斑に網膜剥離が生じる病気を中心性漿液性脈絡網膜症といいます。特に、30~50代に多く見られますが、ほとんどの場合自然に治ります。また、片目に発症するケースが多いですが、稀に両目に発症することがあります。
原因は特に解明されていませんが、ストレスが影響しているとされています。他には、妊娠期や副腎皮質ステロイド薬の副作用として発症するともいわれています。網膜に栄養を届ける脈絡膜の漿液が漏れ出し、その水分が黄斑部で溜まり水膨れのように腫れて網膜剥離が生じます。主な症状は、視力低下、ものが歪んで見える、視野の中心が暗く見える、実物よりも小さく見える等が挙げられます。自然に治ることが多いので、経過観察を行います。網膜剥離が治まると、以上の症状も改善します。一旦治っても再発したり、長期間症状が変わらない場合は、レーザー治療を行います。

網膜裂孔

網膜裂孔硝子体と網膜と強く癒着し、網膜が硝子体に引っ張られて裂け、孔が開きます。眼底の網膜に生じた裂け目のことを網膜裂孔といい、そのまま放置しておくと網膜剥離を引き起こします。治療は、裂孔の周りをレーザーで焼き固める手術を行い、網膜剥離の進行を防ぎます。

網膜色素変性

主な症状は、夜間にものが見えにくくなる夜盲から始まり、視野が狭くなる視野狭窄が現れます。夜盲や視野狭窄の症状に加えて、典型的な眼底の所見が見られると網膜色素変性が疑われます。確定診断されるには、視力検査、視野検査、眼底検査のほか、網膜電図(ERG)が必要です。
網膜色素変性は、厚生労働省の難病指定のため、以上の検査によって確定診断されれば難病指定申請が可能になります。申請が通れば、治療費が全額公費負担となるので、当院にお気軽にご相談ください。
網膜色素変性は、外に出ると光を眩しく感じるため、当院では遮光眼鏡をご紹介しております。通常のサングラスは、可視光を一律にカットするので、明るいところでは眩しさが残ったり、暗い場所では余分に暗く感じてしまいます。遮光眼鏡は、眩しさの原因である短波長の光のみをカットするので、以下の効果が期待できます。

  1. 眩しさが抑えられる
  2. 暗くならない
  3. コントラストが高まる

また、難病指定認定のある方、視覚障害の身体障害者手帳を持っている方は、以下の条件を対象に補装具として公的補助を受けられます。

  • 羞明を来たしていること。
  • 羞明の軽減に、遮光眼鏡の装用より優先される治療方法がないこと。
  • 補装具費支給事務取扱指針に定められる眼科医による選定及び処方であること。

不明な点やご希望がありましたら、当院までお問合せください。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性網膜の中心にある黄斑が障害され、ものが歪んで見えたり、視野の中心が暗くなったりと視覚障害が見られます。主な原因は、加齢の他、喫煙や高脂肪食、太陽光、遺伝等様々です。欧米では、最も多い成人の失明原因の疾患とされています。日本でも失明原因4位であり、特に50代以上の方は発症リスクが高く注意が必要です。
加齢黄斑変性には、黄斑部にむくみが生じる「滲出型」と黄斑部が萎縮していく「萎縮型」があります。滲出型の加齢黄斑変性には、抗VEGF硝子体注射が有効とされていますが、萎縮型も滲出型に移行する場合があるため、専門医師による適切な検査と治療が必要です。

網膜疾患の治療方法

硝子体注射

硝子体注射糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫、滲出型加齢黄斑変性では、視力をつかさどる眼底の黄斑に浮腫みが見られます。このような黄斑浮腫が見られる病気に対して、硝子体注射が有効です。抗VEGF薬であるルセンティスやアイリーア、ステロイド薬のマキュエイド等が使われます。一度の注射で改善する場合もありますが、定期的な注射が必要とされています。

注射方法

注射の3日前から抗生物質を点眼し、感染症を予防します。注射当日は、まず瞳孔を開く散瞳薬と麻酔を点眼します。眼の周りと眼の中も充分に消毒します。細い針(30ゲージ針)で白目に注射します。

治療後

注射後は抗生物質の点眼と軟膏を入れます。眼帯をして帰宅し、数時間で眼帯は外せます。治療後1週間程で効果が現れます。注射当日は、2時間ごとに抗生物質を点眼し、翌日以降は1日に4回点眼し、それを3日間行います。注射翌日に再診し、異常の有無を確認します。その後は必要に応じて定期的に注射を追加します。

レーザー光凝固術

網膜光凝固術とも呼ばれ、レーザー光線を網膜の病変部分に照射します。熱の力で凝固させることで病気の進行をくい止める治療法です。網膜をはじめとする、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、網膜裂孔、加齢黄斑変性等の疾患が治療対象となります。
施術は日帰り手術が可能です。実際は、麻酔を点眼した後、15~30分の照射で終了します。病状や疾患によって照射回数が異なります。照射が多数に及ぶ場合は数回に分けて行います。レーザー光凝固術は、失明予防が一番の目的で、あくまでも病気をそれ以上進行しないために行います。

治療費用
   通常 特殊
3割負担 30,060円 47,880円
1割負担 10,020円 15,960円
TOPへ