白内障

白内障について

白内障は、加齢に伴って水晶体が混濁することで視力が低下する目の病気です。
水晶体は、カメラに例えるとレンズの役割を担っています。
日本では、70歳代の方のおよそ80%が罹患しているとされ、目の老化現象と考えられています。
初期症状はほとんど見られず、数年単位で徐々にゆっくりと視力低下が進行し、ものが霞んで見える、自然光が眩しく感じる、一時的に近くが見えやすくなり眼鏡が合わない等の症状が現れ、眼科で検査を受けて病気に気づくケースが多いです。
白内障は、同じ視力低下の症状でも、近視や遠視とは異なり、眼鏡やコンタクトレンズ等で矯正することができません。白内障手術を受けないと症状改善が見られず、放置してしまうとQOL(生活の質)低下リスクがあり、視力低下にとどまらず、屈折異常が起こり、近くのものばかりが見えるようになり、眩しさのせいで対象物が見えにくい、対象物が二重に見える、色識別が難しい、暗くなると見えなくなる等の症状が現れます。

白内障をそのまま放置すると

認知症のリスクがおよそ2.9倍に

白内障によって視力が著しく低下した方は、視力が良好な方よりも認知症になるリスクが約2.9倍高いと言われています。
また、白内障手術によって視力が良好になることで、全身機能だけではなく認知症になるリスクが下がるとされています。

身体機能が低下する

白内障の症状が進むと、日常生活での不便やわずらわしさを感じるため、次第に身体活動性が低下し、結果として高血圧や動脈硬化、高脂血症、肥満に加え、脳血管障害のリスクが上がってしまいます。また、高齢者の方は視力低下に伴い転倒するリスクも高まります。
白内障の手術を受けると、視力回復だけではなく睡眠の質や睡眠時間が改善することで、昼間の眠気がなくなる等、幅広い健康関連指数が上昇するとされています。

白内障の原因

白内障の原因白内障の原因で最も多いのは、加齢によって水晶体に含まれるたんぱく質が白く濁ったり、硬くなることです。中には、黄色や茶色に濁ったりする場合もあり、個人差はありますが加齢とともに早ければ40代から、80代ではほとんどの方に白内障の症状がみられるとされています。このように、加齢に伴って見られる白内障の症状を「加齢性白内障」といいます。
また、アトピー性によるものや糖尿病による白内障等、全身疾患の合併症として引き起こる白内障の他、母体より風疹に感染して起こる「先天性白内障」があります。最近では、若い世代の30~40代に増えていて、視力低下を訴え、手術を受ける方が多くなってきています。日常生活に支障を来たす前に、早めに当院にご相談ください。

白内障の症状

白内障になると、視界が不鮮明になり、景色や物体が非常に見えにくく日常生活に不便さや煩わしさが伴います。
一般的な加齢性白内障の初期では、特に目立った症状は見られませんが、進行するにつれて以下のような症状が見られます。

  • 目がかすむ
  • 視界がぼやけて物が見えにくい、または二重三重に見える
  • 光が眩しく感じる
  • 車の対向車のヘッドライトが眩しく感じる
  • 遠くが見えにくく感じ、近視が進んだ感覚になる
  • 一次的に近くが見えやすくなり眼鏡が合わなくなる
白内障の症状
白内障の症状

以上のような症状がある場合は、白内障が既に進行しているケースが多いため、早めに当院にご相談ください。

白内障の検査

患者さんの訴える症状や目の異常が近視や乱視によるものなのか、白内障によるものか、何か他の病気がないか等を調べるために、通常の視力検査や眼圧・屈折検査の他、以下の検査を行います。

  • 眼底検査:網膜の状態を調べます。
  • コントラスト検査:コントラスト・グレアの感度を調べます。
  • 細隙灯顕微鏡検査:眼球のなかの水晶体を観察し、濁りの状態を調べます。

また、手術を行う場合は下記の検査を追加で行います。

  • 角膜形状解析:角膜表面の状態を正確に調べます。
  • 角膜内皮細胞検査:角膜の内皮細胞が減少していないかを調べます。
  • 眼軸長検査:眼軸(眼の長さ)を計測します。

特に、初期の白内障の自覚症状の変化を見過ごす患者さんが多いため、少しでも異変を感じたら、まずは検査を受けることをお薦め致します。

白内障の治療方法

薬剤による点眼治療と手術による治療があります。白内障になったからといって、日常生活に支障がなければすぐに手術を行う必要はありません。

点眼治療

白内障初期の場合には、点眼薬によって治療を行っていきます。水晶体の濁りをなくしたり、視力の回復は望めませんが、ごく初期の場合は進行を遅らせられることを目的に点眼します。

白内障の日帰り手術

白内障の日帰り手術

症状が進行し、視力低下によって日常生活に支障を来たす場合、また本人が視力回復を望む場合は、手術を行います。加齢によって濁った水晶体は元には戻りません。濁ったままにしておくと、正しく映像が入ってこないため、この水晶体を取り除かなければなりません。しかし、水晶体を取り除いてしまうとピントが合わなくなってしまうので、補正するために眼内レンズと言われる人工水晶体を入れます。

白内障の手術は、一般的に超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術とを合わせて行っていきます。白く濁った水晶体の核や皮質部分を超音波で乳化させ、吸引してから眼内レンズを水晶体嚢のなかに挿入していきます。
手術時間が短く、患者さんの負担が少ない、日帰り手術が可能です。

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの見え方

眼内レンズには、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。それぞれの見え方は以下の通りです。

単焦点眼内レンズ

単焦点眼内レンズ遠方、近方のうち1つの距離に対してピントを合わせる眼内レンズです。ピントを合わせたい距離を設定して手術を行います。ピントが合う距離では、最良の視力が得られますが、ピント調節力がないため、ピントを合わせた距離以外のところは眼鏡でピントを調節する必要があります。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ外から入った光を距離別に振り分けて2つ以上の距離にピントが合い、手術後の眼鏡への依存度を大幅に下げることができます。大きく分けて、遠方と近方の2か所、また遠方と近方と中間距離の3カ所にピントが合うものがあります。多焦点眼内レンズはシャープさがやや劣り、特に暗い場所での見え方がぼんやりとし、手術後の多焦点眼内レンズの見え方に慣れるまで時間がかかるとされています。手術前に、詳しい検査を行い、多焦点眼内レンズを左右の目に、上手に組み合わせて挿入するように手術戦略を立てることが大切です。

詳しくはこちら

手術の流れ

患者さんが希望する見え方を目指して、白内障の手術を行います。したがって、手術前の問診では患者さんがこれまでどのような生活をしてこられたのか、眼鏡やコンタクトをどのように使って来られたのか、術後はどのような見え方を希望されているのかを丁寧にお聞きします。
患者さんの目の状態と今後のライフスタイルを考慮し、しっかりと検査を行いながら、主治医とよく相談してから手術を行います。

初診

  • 患者さんのこれまでの生活スタイル
  • 眼鏡やコンタクトレンズの使用状況
  • 職業
  • 希望する術後の見え方

上記について伺い、患者さんの最適な眼内レンズを選択し、手術計画を立てます。

検査・手術内容の確認

精密検査を行った後、患者さんに検査結果を分かりやすく説明していきます。手術計画と手術内容の説明を行います。

手術当日

手術含めて院内滞在時間は1~3時間ほどで、来院時間や退院時間は手術内容や順番によって異なります。
リカバリールームに入ったら、麻酔薬・散瞳薬・抗菌薬を点眼し、手術の準備をします。血圧等を測定し、全身の状態が落ち着いているかを確認します。
術前の準備が完了したら、手術室に入ります。

創口作成

角膜を小さく切開、創口を作成します。白内障手術装置を使い、最小限の創口から処置が可能なため、患者さんの負担を軽減できます。

前嚢切開

水晶体を覆っている前方の袋に円形の穴を開けます。

水晶体乳化吸引

水晶体を超音波で粉砕して吸引を行います。皮質と言われる柔らかい部分を吸引して除去していきます。

眼内レンズ挿入

眼内レンズを挿入していきます。

手術後の診察

手術後の翌日、1週間後、1カ月後に術後の診察を行います。

手術費用

単焦点眼内レンズ(保険適応)

1割負担の方 約20,000~30,000円(片眼)
3割負担の方 約50,000~60,000円(片眼)

※治療内容によって変動する場合があります。
※手術費用には、術後使用する保護眼鏡、薬品代が含まれます。
※生命保険加入者は、手術給付金を受け取れる場合があるので、ご加入の保険会社にお問い合わせください。

TOPへ